loader image


中国茶の魅力



歴史

お茶の始まり

お茶の発祥、起源。最初にお茶を飲んだのは、中国の農業の神として神話に登場する「神農」と言われ、紀元前2700年前にまで遡ります。ある日、神農の手にするお湯の中に、茶の葉が偶然に落ちて、そのまま飲んだところ、毒消しとなったことがお茶の起源と言われています。



日本への伝達

8世紀になると日本が中国へ遣唐使を盛んに派遣し、これに伴い喫茶の習慣も伝わりました。12世紀終わりになると、栄西禅師が中国の緑茶の生産で有名な江南地域へ留学し、緑茶の粉末を攪拌して飲む習慣を日本へ伝えました。栄西が著した『喫茶養生記』は鎌倉時代を代表する医学書の一つで、お茶の薬効を説いています。 今の中国では、お茶を粉末に攪拌する事がなくなり散茶や固形茶になりましたが、日本の抹茶は今もなお当時と同様に粉末にしています。



中国茶の対外貿易

1600年頃、オランダの商人がお茶を中国からヨーロッパに運び販売を始めました。ヨーロッパの多くの国の商人も、中国からお茶を仕入れて販売するようになります。当初、イギリスでは緑茶が飲まれていましたが、やがて中国で直接買い付けをするようになったことで発酵茶(紅茶)の存在を知るようになります。それがイギリスで人気を誇り、お茶の消費量はさらに増えることになります。 その後、イギリスがインドとスリランカでお茶の栽培に成功したために、中国からのお茶の輸出量は減少しました。



伝播経路とお茶の発音

中国から海外へ向けてお茶が輸出され始めた1600年頃、貿易の拠点は限られていました。積出港があった福建省のアモイからは、地域の方言である「Te(テ)」の発音と共に海路から主にヨーロッパに伝わりました。陸路の拠点となった広東省からは、「Cha (チャ)」と呼ぶ方言の発音と共に日本、インド、ロシア、中東各国へと伝わっていきました。


お茶が、今でも各国でどのように発音されているのかで、中国からどんな経路で伝わってきたのかが分かるのも興味深いですね。


今から約4700年前に薬として摂取されたお茶が、何世紀の時を経てそれぞれの国の文化や習慣に合った飲み方で、受け入れられ愛され続けています。悠久の時を経て来たお茶が、皆さまにとっての活力剤となりますように。



六つの中国茶

緑茶

日本の緑茶と同じく、発酵をさせないお茶。日本茶は生葉を蒸して発酵を止めますが、中国茶は茶葉を炒めて発酵を止めます。茶葉のビタミンが豊富で、フレッシュな香りが楽しめる。

種類

龍井茶、碧螺春、黄山毛峰、六安瓜片など


効能

⇒解熱作用、虫歯予防

白茶

白いうぶ毛に覆われた茶葉を自然乾燥させ、20%程度発酵。繊細でやわらかな飲み心地。のぼせをとり、体の熱を下げるので夏に向く。



種類

白牡丹茶、白豪銀針、寿眉など


効能

⇒ほてりを冷ます。梅雨や夏場、体内に熱や湿気がこもりやすい時期におすすめ。

黄茶

皇帝に献上されたお茶で、初めて文献に登場したのは明の時代とされている。工程に手間がかかるため生産量が少なく貴重なお茶。緑茶に近い味わい。


種類

君山銀針、豪頂黄芽など



効能

⇒胃腸の働きによく、便秘に効果的


青茶

茶葉によって発酵度は20~90%と異なり、甘い香りを楽しめる。脂肪を流し代謝を促すのでダイエットにも効果的。最近では青茶の総称として烏龍茶といわれることもある。

種類

鉄観音、大紅包、鳳凰タンソウ、金セン茶


効能

⇒胃腸の冷えによるむくみを解消する、新陳代謝の向上、整腸作用の向上

紅茶

世界三大紅茶のひとつ「キーマン」は中国茶がルーツ。西洋紅茶に比べて、中国紅茶は独特のスモーキーな香りが魅力。完全発酵。




種類

キーマン紅茶、正山小種茶、填紅など


効能

⇒体を温める、冷え性の方にお勧め、リラックス作用がある

黒茶

後発酵茶とも呼ばれ、高温多湿環境の下で、微生物発酵をさせて製造されたお茶。10年20年と保存ができて、古いものほど高価。




種類

湖南黒茶、四川辺茶、普洱七子餅茶、普洱生散茶


効能

⇒ダイエット、高血圧などの成人病予防





陰陽五行薬膳茶とは

陰陽五行薬膳茶コースでは、その人の症状とその人の暦を使った陰陽五行から、体調の他にも生まれながらの気質も見ていきます。 自分の体調や季節に合った薬膳茶を毎日の生活に取り入れて、心も体も健やかな生活に役立てていきましょう。

陰陽五行とは

自然界のさまざまな物質や人体の諸器官を、 木火土金水の5つに分類してとらえたものです。中医や薬膳を考える上で、基本の一つとなる大事な理論です。





薬膳茶とは
薬膳茶とは? 気候や元来の体質の偏った陰陽五行のバランスを生薬やお茶の性質によって整えていきます。薬膳茶として使う、中国茶や生薬にはそれぞれの種類ごとに違った効能があります。

先ずは基礎に触れて、毎日の生活に取り入れてみましょう。



食物の性質
生薬・茶葉には、「熱」「温」「平」「涼」「寒」の五性があり、大きくは体を温めて新陳代謝を活発にする「温熱性」と体を涼しくして精神的にもクールダウンさせる働きのある「寒涼性」そしてその中間の「平性」に分けられます。季節や体調に合わせて茶葉や生薬を選ぶ目安になります。中国ではカニを食ベる時には必ず、酢のタレに生姜が入っています。これはカニの持つ「寒」という性質で体を冷し過ぎないように、生姜の持つ性質の体を温めるという作用をうまく利用して、陰陽のバランスを整えようということなのです。



お茶請け

お茶タイムに欠かせないのがお茶請け。中国では特にドライフルーツをお茶請けとして出しています。ドライフルーツは、栄養素がギュッと凝縮されてビタミンやミネラルが豊富にとれます。生の果物は、寒涼性のものが多く、体を冷やしやすいのですが、ドライフルーツなら安心です。